No.644 |
本日、平野北中学校へ出前授業に行かれた松本先生、木田先生が授業後、学校に戻ってこられ、笑顔で授業の様子を話されていました。
ちょうど中学校で岩石の分野の学習をされていたようで、2年の中学生の皆さんが、熱心に授業に参加していただいたとのことです。
担当されたテーマは「宝石からなる地球をミクロの眼で見る」で下記の項目のそれぞれに実物の岩石(宝石を含む)を用意され、偏光顕微鏡で岩石の薄片の観察で美しい岩石の姿を見ながら地球のことを理解するという気宇雄大な授業です。
1.地球の構造・・・地球は半熟の卵にたとえられる
2.地殻とマントル
3.岩石から何がわかるか?
4.岩石の多くは結晶(鉱物)の集まったものである
5.岩石を調べるには?
6.さまざまな環境で形成される岩石
7.【実習】さまざまな岩石を観察する。
8.鳴き砂について
最後には、松本先生手作りのポケット偏光顕微鏡(岩石薄片プレパラート付き)が配られました。大好評だっととのことでした。
岩石の事や地球の事を学ぶことに少しでも役だったとしたら本当に良かったと思います。
12/11/22 17:19
|
|