i-imamiya   更新
No.645 速報
(72KB)11月18日(日)に大仏殿で表彰式があり、その後で写経と作品制作を行う席書会が催されました。

書画部からは、島田さんと大南みのりさんが参加し、有意義な1日を過ごしました。

その時制作した写経と作品は大仏様に奉納されました。

12/11/22 18:00
No.644
(58KB) 本日、平野北中学校へ出前授業に行かれた松本先生、木田先生が授業後、学校に戻ってこられ、笑顔で授業の様子を話されていました。

 ちょうど中学校で岩石の分野の学習をされていたようで、2年の中学生の皆さんが、熱心に授業に参加していただいたとのことです。

 担当されたテーマは「宝石からなる地球をミクロの眼で見る」で下記の項目のそれぞれに実物の岩石(宝石を含む)を用意され、偏光顕微鏡で岩石の薄片の観察で美しい岩石の姿を見ながら地球のことを理解するという気宇雄大な授業です。

1.地球の構造・・・地球は半熟の卵にたとえられる

2.地殻とマントル

3.岩石から何がわかるか?

4.岩石の多くは結晶(鉱物)の集まったものである

5.岩石を調べるには?

6.さまざまな環境で形成される岩石

7.【実習】さまざまな岩石を観察する。

8.鳴き砂について

最後には、松本先生手作りのポケット偏光顕微鏡(岩石薄片プレパラート付き)が配られました。大好評だっととのことでした。

岩石の事や地球の事を学ぶことに少しでも役だったとしたら本当に良かったと思います。

12/11/22 17:19
No.643
(46KB)昼休み中に、天文地球部が太陽反射炉の実験をしています。

小さな鏡を全面に貼り付けた直径1mの放物面鏡です。従来のアルミホイルで作った直径1.2mの旧型よりはるか強いエネルギーが得られることがわかりました。

従来型では、約30分で炊き込みご飯を作ったり、ゆで卵数個をゆでたりできますが、新型の威力は・・・!? 実験を続け、来週の地学研究会で発表の予定です。

天文地球部は明日、教養講座の手伝い後、校内合宿で流星の観察をします。

明日の天気は雨模様ですが、教養講座の間と、夜半からの観測時に雲が晴れ、しし座双子座流星群の観察ができることを願っています。

参考(旧型の太陽反射炉について):
http://www.osaka-c.ed.jp/imamiya/21syokuin/matumoto/1115matumoto.pdf



12/11/16 12:50
No.642
(18KB)昨日、玄関横の温度計が今秋、初めて15°を切りました。
今朝は、更に下がっています。

登校生徒のマフラーの着用が増えています。

12/11/15 7:50
No.641
(68KB)2年の総合的な学習の時間で、各自の体験に基づいて、「多様性(違い)を考える」をテーマにして、各クラスで8班に分けて、グループ討議をしています。


12/11/11 22:07
No.640
(44KB)卒業アルバムの個人写真を撮影しています。

卒業式委員会も始まっています。


12/11/01 11:40
No.639 堺東で説明会をしています。
(24KB)

12/11/03 13:12
←PREV  NEXT→

-レッツPHP!-