i-imamiya   更新
No.557
(22KB)はじめは弱火、最後は強火、火吹き竹、団扇を使って火を強くします。

12/08/02 14:10
No.556
(22KB)火おこしでおこした火で、復元した弥生土器の黒米の入った米をたきます。

12/08/02 13:55
No.555
(20KB)火おこし体験

この用に直接手のひらで棒を回転させて摩擦で発熱させ、発生した木くずに火種を作る方法をまず試みました。棒を回転させる方法で。ロープを棒に巻き付き交互に引っ張ることや、弾み車を利用して装置で中心の棒を高速で回転させる方法を試してみました。

2番目のロープを使う方法で火種を作りました。

これ以外に、火打ち石によって、火をおこす方法も試しました。

12/08/02 13:18
No.554
(16KB)様々な土器を見ました。縄文土器、弥生土器、土師器、須恵器の判別がつくようになりました。

古い土器の中にも、生活感が感じられたのがとても印象的でした。ネズミが土器に飛びつくのに失敗した跡、なんて面白いですよね。
土器に弥生人が吹きこぼした跡や米をこびりつかせた跡があったりして、そんなことする弥生時代の人を想像すると、ちょっと笑ってしまいました。

12/08/02 12:54
No.553
(27KB)一般収蔵庫で土師器を調べています。弥生土器との区別もわかりました。

12/08/02 11:56
No.552
(19KB)土師器、須恵器、瓦器の分類しています。

12/08/02 10:39
No.551
(19KB)収蔵庫から様々な土器を持ってきました。分類の方法の実習です。

12/08/02 10:12
←PREV  NEXT→

-レッツPHP!-