i-imamiya   更新
No.792 オーストラリア研修
kawai) market , beach ya zoo ni tsureteitte moraimashita.totemo tanoshinndeimasu.

tsukihara) tanoshiidesu. keannzuno machiha totemo kireidesu.mainichi takusannno ryouno oishii shokujiga detekimasu.
・・・・

 本日午前9時に送られてきた、オーストラリア研修の生徒インタビューです。
上記のようにローマ字で送られてきましたので、日本語に直しています。(HP担当:田中)

かわい) マーケットやビーチ、動物園に連れてってもらいました。とても楽しんでいます。

つきはら) 楽しいです。ケアンズの街はとてもキレイです。毎日たくさんの量のおいしい食事が出てきます。

ほそかわ) ホストファミリーと仲良くしています。ケアンズやいい街です。

にほみや) ホストマザーは親切です。私は日本食の方が好きです。梅干しを買いました。ケアンズは涼しくて空がキレイです。

にしはら)ケアンズは良いところで、ホストファミリーともうまくやっています。ケアンズは空が広く、自然が美しいです。

なかい) ケアンズを楽しんでいます。ホストの子ども達がかわいいです。

よしなが) 今、アボリジニーの料理のレストランにいます。カンガルーステーキを食べましたが余り好きではありません。楽しく元気にやっています。

みやざと) ホストファミリーに家には、大きなプールがあります。友達を誘ってみんなで泳ぐのは楽しいです。

しおなか) 楽しんでいます。食べ物がおいしく、幸せです。

------

* 昨日は、Ochreレストランに行きカンガルーやワニを食べました。
みんな元気で楽しそうです。月曜日はグリーン島に行きます。
残りの1年生の生徒、3人分生徒は、金先生がインタビューしていると思います。

<Okamoto

13/07/27 23:47
No.791 考古学入門最終日
(81KB)・大変だったのは、古墳の測量。楽しかったのは火おこし体験。
・修羅引き体験が楽しかった。バックヤード見学は良い勉強になった。
・この先出来ないような体験ができた。江浦さんの講義が興味深かった。
・測量が大変だったは最後は楽しくなった。修羅の上の乗るのは楽しかった。
・火おこし体験と養蚕体験、本物の土器にさわれたのはが楽しかった。
一番しんどかったのは1日目の、文化財センターの展示の清掃。(きれいになってよかったが)・・・

<生徒達の最後の感想>
・この研修が終わらず、ずっとと続いたらいいのに!
・それはキツイわ!

 御世話いただきました、大阪文化財センター皆様、日本民家集落博物館の皆様ありがとうございました。

13/07/27 10:56
No.790 考古学入門最終日
(34KB)3個の繭から糸繰りをしています。
一つの繭から、約700mの生糸が採れます。箸で糸口を探して切れないように糸巻き車に巻いていきます。
この作業が延々と続きます。

「魏志」倭人伝にもあるように、弥生時代から養蚕はありました。江戸時代初期には輸入品であった生糸は幕末から近代にかけて輸出品として、まさに、日本を支えました。地形図の記号にも特別に桑畑の記号があります。

蚕が桑を食べ繭を作る様子。その飼育の設備、桑の木、蛹から糸を取り出す方法を本日は学びました。

13/07/26 14:14
No.789 考古学入門最終日
(45KB)一人、繭4から5個使って作りました。半透明の素敵な絹のハンカチーフ!?ができあがりました。乾かせば完成です。

13/07/26 14:07
No.788 考古学入門最終日
(35KB)午後の考古学入門は養蚕体験です。館長さんに指導いただきました。

茹でた繭を水の中でほぐし蛹をとります。四角の枠に伸ばして枠に張り、真綿を作ります。

繭の中には蛹(さなぎ)と脱皮した抜け殻が入っています。最初、気味悪がっていた蛹にもだんだん慣れました。

13/07/26 13:28
No.787 考古学入門最終日
(27KB)日本民家集落博物館には「堺の風車」も展示されています。

追記
この「堺の風車」は、「この博物館の館長さんの手作り」とお聞きしました。

13/07/26 12:29
No.786 考古学入門最終日
(39KB)この屋根だけの建物はどの地域のどのような目的のものでしょうか。

答えは後で
ヒント:後ろにバナナの木があります。

答:
奄美大島の高倉
米などを貯蔵しています。ネズミが登れないように、爪の引っかからないような堅い木で脚を作っています。

13/07/26 11:40
←PREV  NEXT→

-レッツPHP!-