i-imamiya   更新
No.578
(28KB)サッカー部です。

一回戦は8月26日(日)、富田林高校と大和川高校で9時30分キックオフです。

この大会は3年にとって最後の大会なので今まで積み重ねてきた経験をこの場で最大限にいかせるように頑張りたいと思います。

最後の笛がなるまで走り続ける今宮サッカーで勝ちたいと思います。

朝早いですが大和川高校まで応援よろしくおねがいします。


12/08/24 20:35
No.577
(20KB) 今、横浜からの帰りの新幹線です。

 大会結果ですが、太郎さんをモチーフにしたビッグ部門の作品でファイナルラウンドに進むことができました。優勝・準優勝は逃しましたが、その次の賞である、優秀賞をいただくことができました!

夏の最後の大会で、素晴らしい賞をいただくことができて、とても嬉しいです。

応援ありがとうございました。 ダンス部一同 

12/08/20 21:41
No.576
(23KB)こんにちは。
ダンス部です!
今から、横浜で行われるダンススタジアム全国大会へ向けて出発します!

この夏最後の大会、精一杯がんばってきます!
応援よろしくお願いします。
ダンス部一同


12/08/19 12:57
No.575
 
今宮高校エレキ部の出場する、「We  are  Sneaker  Ages」に写真部として、撮影、応援に行ってきました。
 
 会場は、出場する高校の応援団の人がたくさんいて、皆、色とりどりのポンポンなどを持って、会場内のテンションは、はじめからものすごく高かったです!!
 
 今宮高校の演奏は、2曲ともノリの良い曲で、聞いていてとても楽しかったです!!
 
でも、ノリの良い分、他の学校の応援のポンポンで前が見えなくて、撮影はとても難しかったです。
 
 応援団は他の学校がポンポンなどを使うのに対し、今宮は軍手とポンポンの2つを使っていました。軍手のときは、手の動きがよく見えて、他の学校とは違う、勢いだけでなく、やわらかくて、やさしい雰囲気も表現しているように感じました。
 
私達は、前半で帰って、最後まで、いれなかったのですが、後で、ベストサポーター賞と3位になり、準決勝に進めたことを知り、とても嬉しかったです!!
 
 エレキ部さんには、準決勝も頑張って欲しいです!!

12/08/13 22:00
No.574
(92KB)第64回 高校展
大阪府高等学校美術・工芸展

・8/7(火)〜12(日) 
・9:30〜16:30
・大阪市美術館 地下展覧会室
・入場料無料
(美術館正面階段下の専用入り口から入ってください)

本校生の作品も含め、大阪府下130校の府立高校生の美術・工芸のすばらしい作品が展示されています。

各作品から高校生の情熱や高校毎の個性も感じられる見応えのある展覧会です。是非ご観覧ください。


12/08/11 12:24
No.573
(27KB)考古学入門、終了しました。5日間、大阪文化財センターの皆様にお世話になりました。沢山学ぶことができました。

参加生徒から:
・どうもありがとうございました。

・普段では絶対にできないことをたくさん体験できてとても楽しかったです。

・それぞれの場所で説明をしてくださったスタッフさんがとても気さくで優しい人ばかりで、とても良い雰囲気で勉強することができました。夢も広がりました。ありがとうございました。

・とても充実した活動をすることができました。
ありがとうございました。

12/08/03 16:37
No.572
(17KB)講演、「教科書には載らない日本の歴史」がはじまりました。

@文字が語る古代:
平城宮跡や難波宮跡から見つかった墨書土器から、鸚鵡(おうむ)の餌入れに使われていた土器が見つかる。日本書紀天武十四年(685年)の記述に鸚鵡二隻。鵲二隻・・・との記述と符合。この土器には、「この土器をとるな」との記述も。

新羅とは663年白村江(ペクチョンガン)の戦いで、日本との関係が関係が悪化しましたが、新羅王が日本の使節に、珍しい鳥を送ることにより関係の修復を計ろうとしたことがわかります。

またこの土器には、まじないの文字が書かれ、その解釈は発掘時のものと異なり、また、まだ、意味がわからない言葉も。

A大坂冬の陣を掘る:
出土品(大阪府警本部立て替えに伴う発掘)から大坂冬の陣、その後の堀の埋め戻しの生々しい様子がわかります。

B悲運の武将・菅平右衛門:
大坂冬の陣後の堀の埋め戻しをめぐって、主君藤堂高虎と対立し切腹。その状況を生々しい文献資料から。

C宴のあと−400年前の食事
大阪府警本部の調査のゴミ捨て場には1454膳の祝い箸、魚の骨が出土

D足跡は語る:
・「弥生のコウノトリ」池島・福万寺遺跡のコウノトリの足跡
・弥生・江戸・現在人の足跡から
・江戸時代の水田にのこる足跡から
・弥生の子どもの足跡から

遺跡の発掘調査から、教科書などの「歴史」には載らない、歴史の実相にせまるお話を聞くことができました。ありがとうございました。

12/08/03 13:12
←PREV  NEXT→

-レッツPHP!-