i-imamiya   更新
No.764 今日の記録:摩周湖見学
(17KB)摩周湖は阿寒国立公園内にある世界でも有数の透明度を誇るカルデラ湖です。湖の周囲は200〜300mの高さの絶壁に囲まれています。

日本の淡水湖の中で最後に結氷する湖であるほか、「摩周ブルー」と呼ばれている独特の深い青も特徴一つです。

摩周湖は、摩周火山が7000年ほど前に噴火した際に形成されたくぼみ(カルデラ)に水がたまってできました。

階段をあがった瞬間に見えた景色に、思わず、「わぁー、すげ〜」と声がでました。

とてもおおきくてびっくりしました。昔はさらにおおきな火山があったかと思うととてもすごいとおもいました。

13/06/21 0:34
No.763 今日の記録:ゴジラ岩
(19KB)ウトロのオホーツク海のところにある岩です。形がゴジラの様に見えることからゴジラ岩と呼ばれています。

今日は霧が多くてあまり綺麗に見えなくて残念でした。いつの間にか通り過ぎていて振り返って見ました。


13/06/20 11:12
No.762 今日の記録: 渡辺体験牧場
(92KB)渡辺体験牧場では、バター作りや乳搾り、アイス作りの他、トラックに乗せて頂いて、牧場を一周させて頂きました。

先生がおっしゃっていた通り、カーブのないまっすぐな道路を見ることが出来ました。

牧場には二時間程滞在しましたが、その道路にはほとんど車が通らなかったので、道路でジャンプしたりして写真を撮りました。

道路も広く、大阪では味わえない気分を味わうことができて、本当に良かったです。

13/06/20 11:10
No.761 今日の記録:硫黄山
(33KB) アトサヌプリとはアイヌ語で「裸の山」という意味があり、その名のとおり赤茶けた山肌をあらわにしています。

かつては硫黄の採掘が行われていた場所で、硫黄山には噴火口の数が大小合わせて1,500以上あります。成分は噴気孔により異なりますが、水蒸気や、火山性ガス(硫化水素や二酸化硫黄など)の噴気を、常時白い噴煙として噴出しています。

 また、硫黄山周辺では低地にも関わらず、高山帯の植物であるハイマツやガンコウラン等の植物や、イソツツジの群落が見られます。また硫黄山の隣に並ぶ「かぶと山」(マクワンチサップ)では、硫黄山側と反対側とで植生が異なっているのが見られ、改めて硫黄山がこの地に与えている影響のすごさを感じることができます。

山から煙がでていて、臭くて息をするのがしんどかったです。

13/06/20 11:03
No.759 スクーリング
(6KB)今日の夕食です。毎日、豪華メニューでした。
小川圭子

13/06/20 18:59
No.758 二日目帰館
(13KB)二日目の活動も終了し、今日もしっかり報告を書いてくれています。

13/06/20 17:13
No.757 ラーメン
(17KB)弟子屈ラーメンを食べてます。

13/06/20 12:54
←PREV  NEXT→

-レッツPHP!-